地質調査業とは

ホーム > 地質調査業とは > 地質調査で何がわかる?

地質調査で何がわかる?

地質調査を行うと、地中の地層構成や土の強さなどが分かります。調査は通常、硬い地層(支持層)がどれくらいの深さにあるのかを確認します。また、構造物を支える基礎の形式をどのようにしたらよいか(杭基礎だったら、杭の長さ、杭径、本数など)を考えることができます。地表面からすぐに硬い地層が確認できれば、直接基礎で構造物を支える比較的安価な工法を考えることができます。

その他、調査の方法によって、圧密沈下、地震時の液状化、地下水状況などを検討する上での諸定数値を求めることができます。

詳細には下記に示す「調査方法および求められる地盤情報」を参照してください。

調査方法および求められる地盤情報

  調査方法(情報) 求められる地盤情報
地層構成を求めるための調査方法 ボーリングとサンプリング 試料の肉眼観察と判定、地層(土層)状況
標準貫入試験 N値、土の硬軟
その他のサウンディング
スウェーデン式サウンディング試験、オランダ式二重管コーン貫入試験など)
 
弾性波探査その他の物理探査 地層構成の推定、各地層の地震波速度
海底地盤の推定(音波探査)、地下水情報(電気探査)
ジオトモグラフィ 物性値分布断面
地盤の物理的特性を求めるための調査方法 粒度試験 粒径加積曲線、平均粒径、均等係数など
含水比試験 含水比(強度、圧縮性などを推定)
液性限界、塑性限界試験 液性限界、塑性限界、塑性指数(強度や圧縮性の推定)
密度その他物理試験 土粒子の密度、収縮限界、湿潤密度など
地すべり解析のための調査方法 ボーリング調査 地層構成、地下水状況
比抵抗影像法による電気探査 崩積土の分布状況、地下水賦存深度および流動幅
簡易揚水試験 揚水量、透水係数
地下水検層 地下水流動深度
孔内傾斜計・ひずみ計測定 地すべりの初動、すべり面深度、移動量
繰り返し一面せん断試験 すべり面の残留強度
地震時の安定解析(液状化) 標準貫入試験 N値→液状化抵抗比
粒度試験 細粒分含有率
PS検層 P波とS波の伝播速度(せん断定数、ポアソン比)
振動三軸圧縮試験 地震応答計算のための変形係数とせん断ひずみの関係
地震応答計算のための減衰比とせん断ひずみの関係
応力比と液状化に要する繰り返しせん断係数
最大密度、最小密度試験 相対密度
変形(沈下)解析のための調査方法 圧密試験 圧密降伏応力、圧縮指数、圧密係数、体積圧縮係数
孔内水平載荷試験 変形係数、降伏応力
平板載荷試験 変形係数、降伏応力
一軸、三軸圧縮試験 圧縮強度
定ひずみ速度圧密試験 洪積層に対する正確な圧密降伏応力
支持力解析のための調査方法 標準貫入試験 N値(せん断抵抗角や支持力を推定)
その他サウンディング 貫入抵抗(粘着力などを推定)
原位置ベーンせん断試験 せん断強度
孔内水平載荷試験 初期圧、降伏圧、極限圧、変形係数
平板載荷試験 降伏圧、破壊圧
一軸圧縮試験 一軸圧縮強さ、粘着力
三軸圧縮試験 粘着力、せん断抵抗角、強度増加率
地中応力を求めるための調査方法 湿潤密度試験 湿潤密度(土かぶり圧をもとめる)
密度検層 湿潤密度
間隙水圧測定 間隙水圧
水平土圧測定 土圧
地下水についての解析のための調査方法 湧水圧、現場透水試験 間隙水圧、透水係数
揚水試験 透水係数、影響範囲
その他 流向流速、水質
環境調査 腐食性試験、土壌調査 コロージョンサウンディングなどで鋼材の腐食率
水質調査 pH試験、有害物含有率
透気試験 透気試験、一酸化炭素濃度など
公害調査 振動、騒音など
水文調査 井戸調査など
土壌・地下水汚染調査 土壌・地下水汚染の有無など
このページの先頭へ戻る